Page: 1/2 >>
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ
橿原神宮(2018年7月30日)
2018.07.30 Monday | category:写真
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ
名古屋旅行(2018年7月10日・11日)の写真その8(完)
2018.07.17 Tuesday | category:写真
名古屋旅行の写真もこれが最後である。
↓南極観測船「ふじ」の航海日課である。

↓観測隊員の寝室である。この広さで2人は自分には狭い感じ。まあ、限られたスペースで必要な人員と機材や食料燃料などを積まなければいけないから、やむをえないんだろう。


↓階段の上り下りと通路歩きの末に見終わった後に、一枚取った。

↓水族館と「ふじ」を見終わった後、地下鉄と名鉄を乗り継いで「栄生」(さこう)駅で降りて徒歩5分くらいのところに、この「トヨタ産業技術記念館」にたどりついた。

↑織機区画と自動車区画にわかれている、なかなかの博物館である。外国人旅行者も結構来ていた。
見学し終わった後に、ここのレストランで「薬膳石鍋スープカレー」を食べたのだが、非常においしかった。ここを再訪することがあったら、また食べたいものである。
これで名古屋旅行に関する写真は終わりである。私の感想は以下の通り。
るるぶ名古屋'19 (るるぶ情報版地域)
まっぷる 名古屋'19 (マップルマガジン 東海 5)
↓南極観測船「ふじ」の航海日課である。

↓観測隊員の寝室である。この広さで2人は自分には狭い感じ。まあ、限られたスペースで必要な人員と機材や食料燃料などを積まなければいけないから、やむをえないんだろう。


↓階段の上り下りと通路歩きの末に見終わった後に、一枚取った。

↓水族館と「ふじ」を見終わった後、地下鉄と名鉄を乗り継いで「栄生」(さこう)駅で降りて徒歩5分くらいのところに、この「トヨタ産業技術記念館」にたどりついた。

↑織機区画と自動車区画にわかれている、なかなかの博物館である。外国人旅行者も結構来ていた。
見学し終わった後に、ここのレストランで「薬膳石鍋スープカレー」を食べたのだが、非常においしかった。ここを再訪することがあったら、また食べたいものである。
これで名古屋旅行に関する写真は終わりである。私の感想は以下の通り。
・愛知県体育館は、階段や空調、エレベーターなどに不満があるので、当分は名古屋場所には行きたくない。↓名古屋観光に関する本
・名古屋の地下鉄や名古屋の地下街は、大阪と比べるとエスカレーターやエレベータの面で見劣りすると思う(足の弱い私の母はかなり困っていた)。
・数回しか食事はしていないが、いずれもおいしかった。
・暑い時期を避けて、また名古屋に行きたい。
るるぶ名古屋'19 (るるぶ情報版地域)
まっぷる 名古屋'19 (マップルマガジン 東海 5)
JUGEMテーマ:写真
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ
名古屋旅行(2018年7月10日・11日)の写真その7:南極観測船「ふじ」その1
2018.07.16 Monday | category:写真
名古屋港水族館を訪ねた後は、近くなる南極観測船「ふじ」へと足を運んだ。
↓調理室である。なお、人間のように見えるが実は「蝋人形」である。

↓廊下である。個人的には幅が狭いという印象がある。

↓理髪室である。シャンプーやリンスは、なかなか頼めなさそう。

↓第二居住区。「寝るだけ」という感じ。物を置くスペースはあまりなさそうである。

↓調理室である。なお、人間のように見えるが実は「蝋人形」である。

↓廊下である。個人的には幅が狭いという印象がある。

↓理髪室である。シャンプーやリンスは、なかなか頼めなさそう。

↓第二居住区。「寝るだけ」という感じ。物を置くスペースはあまりなさそうである。

JUGEMテーマ:写真
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ
名古屋旅行(2018年7月10日・11日)の写真その6:名古屋港水族館(続)
2018.07.15 Sunday | category:写真
前回に続いて、名古屋港水族館の続きである。
↓3階で、イルカの訓練をしていた。訓練を担当している人は、みんな若かった。20代じゃなかろうか。みんな、とてもまじめで一生懸命仕事をしていた。

↓南館2階の「黒潮大水槽」である。イワシがたくさん泳いでいた。


名古屋港水族館は、鳥羽水族館と比べると展示されている動物は少ないが、一つ一つの水槽は鳥羽と比べるとゆったりしている、という印象を受けた。何より、夏の名古屋だと、冷房の効いた水族館は非常にありがたい存在である。名古屋を訪れたら、また行ってみたいものである。
↓3階で、イルカの訓練をしていた。訓練を担当している人は、みんな若かった。20代じゃなかろうか。みんな、とてもまじめで一生懸命仕事をしていた。

↓南館2階の「黒潮大水槽」である。イワシがたくさん泳いでいた。


名古屋港水族館は、鳥羽水族館と比べると展示されている動物は少ないが、一つ一つの水槽は鳥羽と比べるとゆったりしている、という印象を受けた。何より、夏の名古屋だと、冷房の効いた水族館は非常にありがたい存在である。名古屋を訪れたら、また行ってみたいものである。
JUGEMテーマ:写真
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ
名古屋旅行(2018年7月10日・11日)の写真その5:名古屋港水族館のベルーガ
2018.07.15 Sunday | category:写真
大相撲名古屋場所を見に行ったのは2018年7月10日である。その後、2横綱(白鵬、鶴竜)と1大関(栃ノ心)が休場したことを思うと、この日に見に行ったのは幸運だったと言えるだろう。
さて。翌日(2018年7月11日)の午前は名古屋港水族館に行ってきた。
↓向こうに見えるのが水族館である。

中は涼しかった。
↓これはシロイルカ。ベルーガというのだそうだ。


さて。翌日(2018年7月11日)の午前は名古屋港水族館に行ってきた。
↓向こうに見えるのが水族館である。

中は涼しかった。
↓これはシロイルカ。ベルーガというのだそうだ。


JUGEMテーマ:写真
⇒ ブログ主 (02/03)
⇒ 信三郎 (01/25)
⇒ ブログ主 (01/22)
⇒ 信三郎 (01/21)
⇒ ブログ主 (01/16)
⇒ 信三郎 (01/13)
⇒ ブログ主 (01/06)
⇒ 信三郎 (01/06)
⇒ ブログ主 (12/28)
⇒ 信三郎 (12/23)